MENU

タイ・チェンマイの首長族の村までの行き方・ツアー・注意点など

チェンマイ 首長族

 

チェンマイ 首長族

 

みなさん、こんにちわ。

世界を旅するノマドブロガー、かつお(@katsuyamamoto)です。

 

先日、その昔幼いころにテレビで見た、首に金の輪っかを着けている不思議な民族:カリン族「通称:首長族」の村を訪れてきました。

 

通常、カリン族の村には、タイとミャンマーの国境付近のメーホンソンという村まで行く必要があり、下図のグーグルマップによると、車だと5時間以上かかってしまうんですよね。

 

 

「首長族の村には行きたいけど、そんなに時間をかけたくない!」という方は、チェンマイから来るまでわずか30分ほどにある、政府が支援しているカリン族の村「Long Neck Karen Camp」に行くと良いでしょう。

 

今日はその「Long Neck Karen Camp」までの行き方、注意点などについて述べたいと思います。

 

目次

 Long Neck Karen Campの場所と行き方について

 

Long Neck Karen Campは、ミャンマーの内紛より逃れてきたカリン族を保護するため、タイ政府が設けているカリン族のキャンプ。

 

そのため、以下のように比較的チェンマイから近い場所にあるんです。(チェンマイ旧市街から車で40分ほど)

 

 

また、Long Neck Karen Campの周囲にはエレファント・ライドができたり、筏(イカダ)で川下りなんかもできますが、これについてはまた後に述べますね。。

 

一般的にこのLong Neck Karen Campまでの行き方は、以下の4通りです。

[adsense]

1 ツアーに参加する

 

チェンマイ 首長族

 

おそらく一番ポピュラーなのが、旅行会社の現地ツアーに参加することです。

 

個人的にはあまり推奨しませんが(後述する自己手配のほうが安上がりのため)、日本語が通じるガイドさんが同行してくれるので安心、トラブルを避けることもできます。

 

多少値が張りますが、経済的に余裕のある人や年配の方は、ツアーに参加するのがいいでしょう。

 

また、このLong Neck Karen Camp周辺には、エレファント・ライドができる施設があり、象に乗ったことがない人は、両方体験できるのもポイントです。

 

JTBの現地ツアーで行くエレファントライディング(象乗り)&首長族とご対面!

 

2 タクシーで快適に行く

 

タイのバンコクのタクシー

 

一番のおすすめは、間違いなくタクシーで快適に行くことです。

 

乾季は日差しや砂ぼこり、また雨季では雨を気にする必要がなく、ほとんどのタクシーはエアコンが付いており快適です。

 

しかしながらチェンマイは、写真のようないわゆるタクシー車両ではなく(写真はバンコクのタクシー)、一般車両をタクシーとして使用しており、なかなかありません。

 

比較的大きなホテルのフロントなどで呼んでもらえるみたいです。

 

また、どうしてもタクシーが捕まらないときの大技として、UBERを呼んでその運転手と交渉というのも1つの手段です。

 

料金は事前交渉制ですが、往復で400バーツ前後(≒1300円前後)なら妥当だといえるでしょう。

 

また、もし上記のエレファント・ライドや、その近くにあるタイガーキングダム(虎と一緒に写真が撮れるスポット)にも行きたいなら、運転手さんと交渉してみましょう。

 

もちろん、帰りまで車で待機してくれるのでご安心を。

 

3 トゥクトゥク ソンテウで行く

 

チェンマイ 首長族

 

僕の場合、上記2のタクシーがつかまらず、探すのも面倒だったので結局トゥクトゥクで行くことにしました。

 

乗り合いタクシーのソンテウもそうですが、雨風はしのげるものの、タクシーと違い日差しと砂ぼこりと騒音がネックです。

 

また、おそらく止まる度に「ナイト?レディー?」と、しつこく営業をかけてくるので、興味のある人はのっかってみて、興味のない人はスルーしましょう。

 

料金の相場ですが、僕たちは往復250バーツ(≒850円前後)で手を打ちました。

 

上記2のタクシーと同じく、交渉次第で周囲の施設にも連れて行ってくれ、もちろん帰りまで車で待機してくれています。

 

 

4 レンタルバイクで行く

 

海外バイク

 

これははっきり言ってオススメしません(笑)

 

なぜなら、チェンマイからカレン族に会いに行ってきた(バイクで)さんのブログからも分かる通り、片道1時間半もかかる上、日差しと砂ぼこりと雨と飛んでくる虫と戦う必要があります。

 

あと、怖いのはバイクでの事故ですね。

 

チェンマイは比較的運転マナーがいいほうですが、タイでバイク事故の経験がある僕は、あまりおすすめできない手段です。

 

海外でレンタルバイクで事故してしまったときの話
  みなさん、こんにちわ。ノマド旅人ビジネスオーナーの、かつおです。 海外旅行の際、海外の小さな島ですと、レンタルバイクを借りて南の島の風を感じながら、島内を一周できたりしますよね。 しかし海外、特に発展途上国では、日本では考えられないような坂道があったり、舗装されていない道を走ったりすることが多々あります。 私もタイのパンガン島にて、パーティーに行くために夜道を運転していたとき、坂道で砂利道でブレーキをかけたところ、スリップして転倒してしまったことがあります。 バイ...

 

もし、すでに別でレンタルバイクを借りていて、チェンマイ近郊をバイクで走りたい!という若さあふれるガッツなあなたであれば、バイクで行くのもいいかもですね。

 

 実際にLong Neck Karen Campに行ってみた!

 

チェンマイ 首長族

 

というわけで、上記3のトゥクトゥクでチェンマイの旧市街より首長族のみなさんに会いに行きました。

 

タクシーが捕まらなくて、結局トゥクトゥクで行ったわけですが、はやくも振動と騒音、砂ぼこりで「やっぱタクシーにしたら良かったー!」と後悔の嵐。

 

40分以上走ったような気がしますが、ようやく首長族のキャンプ「Long Neck Karen Camp」に到着。

 

トゥクトゥクの運転手のおじさん、気前良くここで待ってくれてるとのこと。

 

チェンマイ 首長族

 

入り口ではこのように入場料500バーツ(≒1700円前後)ほど徴収されますが、これがタイ政府からこのキャンプに滞在している少数民族である首長族(カリン族)やアカ族のために使われるんだと思います。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

自らを「LONG NECK KAREN(首長のカレン族)」と称して案内板まで掲げている辺り、いろいろなことを想像してしまいますが、そこは大人の事情なんだということで。。。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

まずは山岳民族のアカ族の方の露店を通り過ぎます。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

要するにタイ政府としては、「ここで保護してやるから自分たちの食い扶持は自分で稼ぎな!」といったところでしょうか。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

このお歯黒のアカ族のおばあちゃん、何か買ってあげたかったなぁー。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

しばらく歩くと、お目当ての首長族(=カリン族)の方たちの集落へ。

平日の午後でしたが、閑散としていて思っていたより小さな敷地。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

機を織るカリン族の女性。

ここで織ったものも、露店で売られていたりします。

 

チェンマイ 首長族

 

同じ年頃の娘がいる身としては、この子から何か買ってあげることしか考えれません。。

 

タイ チェンマイ 首長族

 

というわけで、首長族を模した栓抜きを購入。

他にも女性のワンピース(200バーツ≒700円ほど)なんかも購入。

 

もちろんお目当ては写真撮影なんですが、そこはやっぱり何かを買ってからお願いするというのがマナー。

 

というわけで、写真をお願いすると快くOKしてくれました。

「Picture OK?」で充分通じますよ!

 

チェンマイ 首長族

 

今回のチェンマイでも、最もお気に入りの1枚が撮れました。

 

と思っていたら、他でも小さな女の子が店番をしている店があり、これはもしかして僕のような人を狙った戦略か!?

 

もちろんその店でも購入し、パシャリ。

 

チェンマイ 首長族

 

一方、カリン族の男性はというと、入り口でテレビを見ながらのんびり。

このあたり、済州島の男性(働かない)とよく似ている。。。

 

タイ チェンマイ 首長族

[adsense]

 

首長族(カリン族)の村を訪れる際の注意点

 

というわけで、思ってたよりも短い滞在時間(30分ほど)で済んでしまいました。。

 

今回初めてこのLong Neck Karen Campを訪れてみて、いくつか気づいた注意点をシェアしたいと思います。

 

1 写真撮影は買い物をしてからがいいのでは?

 

おそらくこのLong Neck Karen Campを訪れる大きな目的は、カリン族の方の写真を撮影することだと思います。

 

しかしながら、彼女たちはおそらく毎日毎日、外国人の観光客と有名タレントばりに撮影をこなしているんだと思われます。

 

その理由はズバリ「収入のため」ではないでしょうか?

 

やや意地悪な言い方をすれば、「見世物」のような立場を甘んじて受け入れて、僕たちのような観光客の撮影に快く応じてくれている彼女たちのためにも、撮影の前にせめて何か露店で購入したほうがいいのでは?と思いました。

 

もちろん入場料として500バーツ払っていますし、チップを払えば撮影してもいいじゃないか!?と言われればそれまでなんですが…..。

 

2 彼女たちはタイ人ではなくミャンマー人であることの理解

 

です。

 

僕も何気なく「サワディーカー」とか「コックンカー」とか言ってたのですが、帰りのトゥクトゥクで気付きました。

 

それらの言葉は彼女たちからすれば、「外国語」なんですよね。。

 

いろんな諸事情から、故郷からこちらにやってきた、カリン族やアカ族の方たちのバックボーンをもっと知っておくべきだと思った次第です。

 

3 近隣のアトラクションの筏(いかだ)の川下りは絶対にやめておく

 

チェンマイ 川下り いかだ

 

です。

 

筏で濁流を下ってくれるこのアクティビティ、同行者が「やってみたい」と駄々をこねたため渋々参加しましたが、暑いわ、短いわ、濁流だわ、そんでもってこのミャンマー人の船頭さん(?)がチップを要求してくるわ…..で、とてもつらいものでした。

 

地元関西の保津峡の川下りとは雲泥の差、でしたな。。。。

 

まとめ

 

というわけで、チェンマイの首長族(カリン族)の村、Long Neck Karen Campまでの行き方と注意点などについてでした。

 

個人的にチェンマイに行くなら、マストで訪れるべきスポットだと思います。

 

人にもよるかと思いますが、いろいろな学びがあるのではないか?と思います。

 

チェンマイ旧市街のおすすめホテルについて紹介しております。

 

チェンマイ旧市街のおすすめホテルを紹介!
  みなさん、こんにちわ。ノマド旅人ビジネスオーナーの、かつお(@katsuyamamoto)です。 さて、つい先日タイ北部の古都チェンマイを訪れてきました。 南のプーケットなどのアンダマン海側とはまた違った文化を持つタイランド第3の都市は、食事も美味しく街は静かで、とても過ごしやすい街でした。 多くの見どころを満喫して帰国してきたのですが、今回チェンマイへの旅を満足させてくれたのは、とてもコストパフォーマンスのよいホテルを選んだからでした。 おそらくこの記事にたどり着いたあなたは、...

 

チェンマイのナイトバザールの場所・マッサージ・夜遊びについて書きました。

 

チェンマイのナイトバザールの場所・マッサージ・夜遊びなど完全解説!
  サワディーカップ! みなさん、こんにちわ。ノマド旅人ビジネスオーナーの、かつお(@katsuyamamoto)です。 つい先日、タイの古都・チェンマイに滞在してきたのですが、良きも悪きも小さな街だったので、かなり満喫してきました。 昼はドイステープ寺院やら首長族のカリン族のキャンプに出かけたり(記事最後に紹介します)、何かと忙しかったのですが、夜はもうほぼ毎日ナイトバザールに入り浸っていました。 おそらくこの記事にたどり着いたあなたは、チェンマイのナイトバザールやナイトスポット...

 

チェンマイのおすすめグルメ・絶品のカオソーイが食べれるレストランを紹介しております。

 

チェンマイのグルメ・料理情報!絶品のカオソーイが食べれるレストランを紹介!
  みなさん、こんにちわ。ノマド旅人ビジネスオーナーの、かつお(@katsuyamamoto)です。 おそらくこのページにたどり着いたあなたは、 「チェンマイで美味しいものが食べたい!ブヒヒヒヒ〜!」 と、舌なめずりしながら情報収集している食いしん坊さんだと思います。 今日はそんな食いしん坊なあなたに、僕がチェンマイ滞在中感動して、ほぼ毎日通っていたレストランを紹介したいと思います。 ちなみにそのレストラン、滞在していたホテル(城壁に囲まれた旧市街のど真ん中)のスタッフに教えて...

 

チェンマイのドイステープ寺院への行き方など、まとめております。

 

チェンマイのドイステープ寺院の行き方・アクセス・服装など注意事項について
  みなさん、こんにちわ。ノマド旅人ビジネスオーナーの、かつお(@katsuyamamoto)です。 今日はタイの古都、チェンマイの観光スポットドイステープ寺院について、です。 先日チェンマイを旅しましたが、このドイステープ寺院はかなり見ごたえのある寺院でした。 今日はこのドイステープ寺院への行き方・アクセス・注意事項などについてまとめてみなさんにシェアしたいと思います。  ドイステープ寺院について軽くおさらい  ドイステープ寺院は、正式名称ワット・プラタート ドイステープ=...

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

このブログの作者はこんな人ですっ!

 

毎日が日曜日のライフスタイルにご興味のある方は、是非アクセスくださいっ!

 

LINE@やってますー!

友だち追加

 

Instagramはこちらより

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かつお。ノマド。20代前半から資産収入で日々を暮らす。
サーターアンダギーを与えると泣いて喜びます。

コメント

コメントする

目次